
<院内安全対策研修会の様子>
当院では医療における患者様の安全管理を徹底し、患者様本位の質の高い医療を提供するため、病院全体として組織的に医療に係る安全管理および事故防止に取り組んでいます。
1、医療事故発生の防止
2、医療事故再発の防止
3、医療事故発生時の即座の対応
1、職場横断的な院内安全対策委員会の設置
2、院内安全対策マニュアルの順守
3、各職場において安全対策の確立を指導するリスクマーネージャーの配置
1.インシデント報告
病院内に潜在するエラー発生要因を把握し改善するため、各医療従事者が医療事故に繋がる可能性のある事例(ヒヤリ・ハットしたこと)を体験・目撃した場合、インシデント事例として各職場のリスクマネージャーへ報告し、また同時に院内安全対策委員会へも報告しています。
2.インシデント報告の分析・改善策の立案
報告を受けたインシデント事例については、院内安全対策委員会において集計・傾向分析を行い、また各個別のインシデントについては各リスクマネージャーにおいて分析・対策立案等を行っています。
これらの結果は毎月開催される院内安全対策委員会において報告され、医療安全対策に役立てています。
3.研修会の実施
院内安全管理のための基本的な考え方および具体的方策について職員に周知徹底し、職員の安全に対する意識および安全に業務を遂行するための技能の向上を目的として、年2回以上全体研修会を行っています。
4.院外からの情報交換
院内安全管理体制をよりよいものにしていくため、積極的に他病院や行政・関係団体・学会等と情報交換を行っています。
医療安全の取り組みは、私たち医療者だけの努力で達成できるものではありません。患者様やご家族とのご 協力も欠かせません。安全に医療を受けていただくために、積極的なご協力とご参加をお願いするとともに、 以下のことにご協力をお願いいたします。
1.ご自身のお名前を医療スタッフと一緒に確認してください。
外来や入院中、患者さんの確認はフルネームを患者さんに言っていただくことで確認をしております。薬の袋の名前、点滴ボトルの名前、書類の名前などを確認してください。入院患者様は患者様本人、または家族・付き添い者、医療従事者複数による最も確実な方法で確認をしています。また、外来患者様は診察券で確認しています。
2.質問や気になることがありましたら、遠慮なくお尋ねください。
検査や治療、お薬の内容、病状などについてわからないことは、遠慮なく医療スタッフにお尋ねください。
3.治療内容を医師や医療スタッフと一緒に話し合いましょう。
外来における治療や、入院時の治療計画や検査、輸血の際は、医師や医療スタッフとよく話し合い、説明内容を確認しましょう。「説明・同意書」は、内容をよく読み、納得した上で話し合いましょう。
4.転倒にご注意ください。
入院中は、医師や医療スタッフの指示を守り、歩行が不安定な場合には、医療スタッフと一緒に歩きましょう。
転倒・転落防止のために、安全用具の使用について、患者様やご家族にご相談・ご協力をお願いすることがあります。
5.院内感染防止にご協力ください。
院内感染を防ぐためには、手洗いや手指消毒が重要です。医師や看護師、介護スタッフの手洗いや手指消毒が不十分と思われる場合は、遠慮なくご指摘ください。患者様・ご家族・面会の方にも、手洗いや手指消毒を励行するようにお願いします。状況によって、マスク着用をお願いする場合があります。